Quantcast
Channel: ドライビン北海道!!!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4204

水木しげる先生が亡くなったのでメチャクチャ悲しい仲里依紗ファンのブログ

$
0
0

「ゲゲゲの鬼太郎」水木しげるさん 多臓器不全で死去 93歳



「ゲゲゲの鬼太郎」などで知られる漫画家の水木しげる(みずき・しげる、本名武良茂=むら・しげる)さんが30日午前7時18分、多臓器不全で東京都内の病院で死去した。93歳だった。鳥取県出身。

水木さんは11日に東京都調布市の自宅で転倒。頭部を強く打ち、入院していた。葬儀は近親者で行い、後日、お別れの会を開く。喪主は妻の武良布枝(むら・ぬのえ)さん。

 高等小学校卒業後、漫画家をめざし、大阪で働きながら漫画を学び、戦争中は陸軍の兵隊としてニューギニア方面に出征。戦後は一時紙芝居を商売にしていた時代があった。

 1958年に貸本漫画家としてデビュー。「河童の三平」「悪魔くん」などを発表し、「ゲゲゲの鬼太郎」が「週刊少年マガジン」に連載され、妖怪を扱う人気漫画家となり、テレビアニメ化されてからは妖怪ブームが巻き起こった。

 幼少時に妖怪の話を教えてくれた老婦人との交流を描いた自伝的なエッセー「のんのんばあとオレ」(後に漫画化)や「水木しげる 妖怪大画報」のほか、「総員玉砕せよ!」「娘に語るお父さんの戦記」など、戦傷で左腕を失った自らの戦争体験に根差した作品も多い。

 幼少期を過ごした鳥取県境港市には愛着があり、93年には「水木しげるロード」が設けられ、03年には「水木しげる記念館」が建てられた。10年には妻の布枝さんが書いた「ゲゲゲの女房」がNHK連続テレビ小説として放映され、その生きざまが共感を呼んだ。91年に紫綬褒章、03年には旭日小綬章を受章。10年文化功労者。








う~ん、


もう御歳なので覚悟はしていたんけれど、いざニュースで知ると本当に悲しいです。


自分的には、身内以外、18歳の時にジョンレノンが亡くなって以来のショックかも。


僕が幼稚園の時に大好きになった「ゲゲゲの鬼太郎」のアニメ。


まだ白黒だったんだよね。


まあ、自宅のテレビも白黒テレビだったけど。


それ以来、テレビに出演している水木先生のユーモアを交えて話す姿を見るにつけて、本人自体のファンになっていったんですよ。


そして、もっと深く今まで歩んできた人生を知るとますますファンになっていきました。

















10年前に地元の美術館で行われた「OH!水木しげる展」にも行きました。


とても多くの資料が展示されていたんですよ。


そして、


またあの悲惨な戦争を知る人が亡くなってしまいました。


激動の時代を生きた方でしたね。


何時か必ず境港に行ってみたい。


ご冥福をお祈りいたします。






そして次は、


最近アップした仲里依紗さんの画像なんですが、パソコンのスキャンの設定が写真ではなく文章になっていたですよ。


なんか、画像が粗いな~なんて思っていたんですが。


ということで、


再度、写真でスキャンしたのでアップしてみました。


見てね。





ということで、本日のブログはこれでおしまい。


また明日ね。








7



1



2



3



5



6



4




Viewing all articles
Browse latest Browse all 4204

Trending Articles